Tutaの新規事業ブログ

Tutaの新規事業ブログ

特許はどのように検索する?

特許検索について

特許は普通のGoogle検索ではなかなか出てきません。
特許を調べたいとき、まずおすすめなのが「特許庁の検索サイト」です。
日本の特許検索なら「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」を使うことで、初心者でも手軽に調査できます。といっても、年間30万件が公開されるので、少しノウハウが必要で、本文中のキーワード、出願日、出願人などを絞りながら検索をします。

特許庁の検索サイト紹介

  • J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)
     日本の特許庁が運営している検索サイトです。
     無料で日本国内の特許、実用新案、意匠、商標などが調べられます。
     海外特許も一部検索できてとても便利です。
      公式HP:J-PlatPat

  • 特許検索ポータルサイト
     特許庁公式の検索ガイドや各種リンクがまとめられていて、
     複数の検索サービスや使い方の案内もあります。
      参考:特許検索ポータルサイト

簡単な検索方法

  1. J-PlatPatのトップページで検索ボックスにキーワードを入力します
     例:「充電器」「AI」など、気になる技術や製品名を入力する
     そのまま検索ボタンを押せば関連する特許が一覧で表示されます。

  2. 詳細な条件で絞り込むこともできます
     発明者名や出願番号、出願日などで検索範囲を絞ると、目的の特許を探しやすくなります。

  3. 検索結果のリストから気になる特許をクリックすると、要約や全文、図面などを閲覧できます
     また、PDFでダウンロードしたり印刷することも可能です。

  4. Google PatentsやWIPO(PATENTSCOPE)など海外特許検索サイトも便利です
     英語表記でも日本語検索が使えるものが多いので、世界の特許調査にも役立ちます。

みんなの活用事例

  • 企業の開発担当や知財部門では、新製品を開発する前に「先行特許調査」として必ず使っています。
  • スタートアップや個人発明家も、類似技術の特許状況を調べて新規性チェックに活用しています。
  • 特許庁サイトは無料なので、とりあえず検索してみて、気軽に情報収集できるのも大きな魅力です。

参考URL

  1. 特許情報プラットフォーム|J-PlatPat
  2. 特許検索ポータルサイト | 特許庁
  3. 特許公報を検索してみましょう(特許庁)
  4. 特許検索サイトと使い方(知財タイムズ)
  5. 無料で使える特許検索サイト3選
  6. 特許調査と検索の簡単な方法(梅澤国際特許事務所)
  7. PATENTSCOPE(WIPO)
  8. Google Patents
  9. 特許情報とは?調べるべきタイミングや検索方法など(MoneyForward)
  10. 特許の検索事例研究会(IP Searcher)

Author: Tuta | Published on: 2025年09月05日